
お子さんの予防ケア
お子さんの予防ケア
乳歯は「いずれ抜けるから大丈夫」と思われがちですが、実は大人の歯がきれいに生えるための大切な土台です。乳歯のトラブルや噛み合わせのくずれは、あごの成長や呼吸、発音、食べる力にも影響します。当院では「削らない・抜かない」を合い言葉に、お子さんの年齢や成長段階に合わせたメインテナンスをご用意。お子さんが“自分の歯を守る主役”になれるよう、楽しく続けられる仕組みを整えています。
顎の発達に関係する、授乳や離乳食の進み具合、指しゃぶりなどのクセをお聞きします。
歯がはえ始める生後約6ヶ月以上のお子さんには唾液検査をして、むし歯菌の数を調べます。
はえてきた歯の本数、歯ぐきの色、舌の動きなどを確認。
あごの動きや飲み込み方も、簡単なテストで見守ります。
歯ブラシに慣れる練習をしながら、やさしく表面をおそうじ。
フッ素ジェルで歯をコーティングし、むし歯に負けない強い歯へ。
月齢に合わせた抱っこみがきや寝かせみがきのコツを実演。
歯ブラシやフロスの選び方もお伝えし、お子さんに合わせた歯みがきセットを処方します。
好きなおやつ、食べる時間、歯みがき習慣を一緒にチェック。
顎の成長や歯並びを確認し、必要なら早めにサポートプランをご案内。
細かな水とパウダーで歯の汚れや着色をすばやくオフ。
仕上げにフッ素入りトリートメントでツルツルに。
むし歯になりやすい乳歯の奥歯や6歳臼歯の溝が深い歯を薄い樹脂でふたをして、むし歯菌をブロック。
半年ごとにふたが欠けていないかチェックします。
染め出し液で磨き残しをピンクにして、鏡で確認。
糸ようじ(フロス)の使い方をゲーム感覚で練習します。
唾液の酸性度やむし歯菌の種類や量を数値で確認。
結果に合わせて、おうちケアをアドバイスします。
歯医者さんは歯を守ってもらう場所!と、お子さん自身にも歯の重要性を理解してもらえるような取り組みをしています。
習い事感覚で通って一緒に歯を守っていきましょう。
動物イラストの壁紙、アニメが見られる天井モニター、子ども専用の低い診療イスでリラックス。
これから何をするか言葉で説明し(Tell)、器具や手順を見せて(Show)、安心して体験(Do)。恐怖心を減らします。
むし歯にならないチョコやグミも用意しています。
「どうして甘いものを食べると歯がとけるの?」「むし歯って何色?」など、子どもの“なぜ?”に答える短い読み物がキッズスペースに置いてあります。
お子さんのお口の健康づくりは、乳児期から始まる“チーム戦”です。保護者・お子さん・そして私たちスタッフが同じ目標を共有し、ライフステージに合わせて適切なメインテナンスを重ねることで、むし歯ゼロはもちろん、全身の健康に繋がる正しい顎の成長を促し自信に満ちた笑顔と健やかな成長を支えることができます。当院は、最新の科学的根拠と子どもの心理発達への理解をもとに、楽しく続けられる予防プログラムをご用意しています。まずはお気軽にご相談ください。